よくある質問 – Q & A –
お墓に関する事務所手続きについて
- お墓へ納骨の際の手続きは、どのようにしたら良いのでしょうか?
- まず、お墓の名義人様より霊園管理事務所へ直接連絡を入れて頂きます。
納骨予定日をお知らせ下さい。必要書類等を霊園から送付させて頂きます。
- お墓の遺骨を移動したいのですが、何か手続きは必要ですか?
- お墓から遺骨を取り出し他の場所に移動する場合は改葬という手続きと 担当行政への改葬許可申請が必要になります。
その後、改葬許可証が発行されますのでその許可証を移転先の霊園管理事務所へご提出ください。
- お墓の名義変更の手続きをしたいのですが?
- 霊園所定の書類を提出して頂きます。
詳しくはご相談下さい。
千葉東霊苑総合管理事務所
TEL:043-488-5507
〒266-0003 千葉県千葉市緑区高田町1935-92
TOPへ戻る
お墓について
- お墓は東向きや西向きなど向きがあるようですが、どの方角が良いのでしょうか?
- 一般的に石材業界では、東向きが良いとされています。
これは、西遊記で皆さん耳にしたことがあるかと思いますが、西方浄土説の一説を考えた場合になります。
しかし、宗教・宗派などによって、それぞれの考えがあります。
例として挙げると密教系の宗派では、
全ての方角に仏がいるという考えもあります。
ですから、霊園としては、お客様が永代に使用する区画になりますので、
お墓を掃除する時に利用する水場の位置や
法要時の参列者の方への配慮(待機スペース)を考え、お客様自身が老後も利用しやすい環境なのかどうかも確認し、区画を決めた方が良いと思います。
- お墓の引越し方法はどのようにしたら良いのでしょうか?
又、墓石は全て移動できますか?
- 担当行政へ改葬という手続きをして許可を得た上で霊園へ書類申請します。
その後、既にお墓に埋蔵されている遺骨を移動することになります。
お墓の引越し先の区画等、おかれている環境によって全て移動できるとは限りません。
石材店やお寺様へ相談して、墓石が再設置できるかを専門家に確認することをお勧めします。
- デザイン性の高い墓石を建てたいと考えていますが、可能ですか?
- デザイン自由な墓所区画がありますので霊園規定の範囲であれば自由に設計できます。
お客様の要望を石材店へ確認し、墓石デザインを設計してもらえます。
石材店とのお客様の墓石工事契約前までに、お客様の納得のゆくデザインをお決め下さい。
TOPへ戻る
お仏壇について
- 田舎の古い仏壇やお位牌等が家にあり、不要になってしまったのですがどのようにしたら良いのでしょうか?
- お仏壇やお位牌はきちんと供養して「お焚き上げ(焼却)」するのが一般的です。
霊園へお届け頂ければ、お焚き上げを致します。
TOPへ戻る
供養について
- お塔婆を建てる意味が分りません。教えて下さい。
- 「塔婆」は単なる飾りでも板きれでもありません。
「塔婆」を建立するのは大切な故人様への報恩感謝の気持ち、故人様の安らかなる菩提を祈念する為であり、「故人様への手紙」と呼べるものであると思います。
又、「塔婆」を建立する意義は故人様の成仏、往生を祈念する為だけにということにとどまらず、建立して供養した自分も功徳を積むという意味があります。
- お墓に建てた塔婆を下げる時期がわかりません。いつ下げたら良いのでしょうか?
- お塔婆は、法要の時や命日等に建てます。一般的に、お塔婆は次の法要の時に新たに建てますので、その際に下げるとよいでしょう。
あまり長く建てていると台風等の際に墓石の破損の原因になりますので、その点留意すると良いと思います。
